2013年1月31日木曜日

ナガオカケンメイの考え 感想


デザイナー、ナガオカケンメイの日記集。いい本なので、感想を少々。


まず、僕は彼が好きだ。
彼のしている事業が魅力的なのもあるけれど、何より、綺麗事だけを並べようとしないところがいい。

『普通のサラリーマンなんてない。仕事をナメるな』

『仕事は練習の場所ではない。仕事以外の場で各々が練習・ウォーミングアップをし、初めていい仕事ができる。それをしない奴は勘違いをしている』

ある時は怒りを書き、ある時は喜びを綴る。 人の魅力って、『何をしているか』というのも大事だけれど、こういう、感情を表に出せたりする人柄もとっても大事な気がします。



彼の展開しているD&DEPARTMENTPROJECTも好き。

昔から長く生き残っている製品をロングライフデザインと呼び、販売しています。
http://www.d-department.com/jp/

多少高くても、飽きのこないデザインのものを長く使うのっていいですよね。 僕も物持ちがいい方なので、こういうのに弱いです。

一度彼女と自由が丘のお店に行った事があるんですが、扱っているものが本当に定番ものだらけで驚きました。 

例えば、この醤油差し



1958年の生産開始からずっと同じデザインで販売しているそうですが、見た目のハデさはありません。
正直、「これ買うんだったら、特選丸大豆醤油のガラス容器でいいわ」なんて思うくらい地味です。

でも、それが魅力なんですよね。 醤油差しに限らず定番デザイン・昔ながらのデザインなんですが、実家とかに置いてある古株の食器みたいな存在が、D&DEPARTMENTPROJECTで扱ってるようなものなんだろうな と思います。

見た目は地味なんだけど、見方によってはちょっとかっこいい気もする。 使っていくにつれ、結構かっこいいと思う。 みたいなカンジ。

バカ売れするようなものを扱っている訳じゃないので、儲けは少ないかもしれないけれど、こういう仕事かっこいいと思います。

PS.情熱大陸のビデオ見つけました。よろしければこちらもどうぞ
http://www.veoh.com/watch/v14213439zWr5HNFw







2013年1月29日火曜日

ログっておもろいね

僕が大学一年の8月から使っているサービスで、ブクログというのがあります。
WEB本棚で、自分の読んだ本を登録して、レビューを書けるサービスです。

自分の読書記録だけでなく、人のレビューを読んだり、気になる人の本棚を覗いたりもできるので、読書記録もつけつつ、次に読む本も探す一石二鳥なサービスとして使っています。



今日、久しぶりにブクログを眺めていて、読書グラフなる機能を見つけてしまいました。

なんてことはない、自分の読んだ冊数がグラフになってならんでいるだけです。
でも、自分が読んだ本の数なんて普段気にしないだけに、こうやって並べてみると面白いです。







大学生だった2008~2011年は、4・5月と10・11月の読書数が多いです。ちょうどCAPで企画準備にあたる期間なので、現実逃避+勉強の読書が多かったんだと思います。 試験前に普段気にもしなかった本を読んでみると、ハマってしまうのと同じ現象です

社会人になった2012年は、ここ5年で一番少ない読書数でした。ある程度時間があって、心にゆとりがないと読書もできないんですよね。そう言って読まないとどんどん読まなくなっちゃう。

読んだ本の『中身』ではなく『数』から、「あの頃こんな暮らししてたな~」なんてイメージが湧いてきたのが、なんだか楽しい発見でした。

記録する時には意味がなくても、並べかたで結構おもしろく解釈できちゃうものなんですね



2013年1月24日木曜日

企画のふりかえり

12月に実施した、チャレセン同窓会のふりかえりを行いました。

この手の、非営利企画はふりかえりが大切。会が終わると形としてはなにも残らないので、企画に協力してくれた皆に還元できるのはのは体験だけです。

その体験を、学びに落とし込むのがふりかえり。成功点、反省点を皆で出し終えた後には、2時間で急造したPPTを使いながら総括をしてふりかえりを終えました。

社会人と学生の共同企画だった同窓会。  僕ら社会人側の立場としては、こういう企画の準備を通じて、何かしら学生に刺激を与えたい。  自分達の所属していた組織が、少しでも活性化してくれたら嬉しいと思って、今回は資料作りまでしてみました。

久しぶりに仕事以外でPPTを使ってみて、考えの整理がてら作ったのが下のスライドです。
こうやって誰かに教える為に準備することで、実は一番学ばせてもらっているのは自分かもしれないな。 なんて感じた日曜でした。





2013年1月20日日曜日

本当はいつだって白紙なのに

年越しは、いつも長野にいる。

12月31日と、1月1日はなんでこんなにも意識が違うんだろう。
昨日と今日の間で、自分の何かが変わるとは思えない。でも、目の前にあるのが使いかけのノートか新品のノートかで、開いた1ページに書くときの気持ちの入れようは異なったものになる。

元々が完璧主義な僕は、書きかけのノートで、古いページに汚い文字や誤字なんかがあったりすると、すぐ新しいノートに変えたがってしまう。

リセットして、綺麗なノートを取ることで、完璧なノートが完成する可能性を感じられるから。

でも、きっと、昨日と今日がさして変わらないように、新しいノート、新しい年だって、実はそんなに変わっていない。

そういう意味で、何もかもをリセットして新しい時間を作り出す事はできないんだ。

僕らができるのは、時間の一部を切り出して考える事だけ。

年明けに新しい気持ちになるのは、無意識に切り取る時間範囲を「今日」だけにするからだと思った。

何か上手くいかなかった時は、つい「来年こそは」と思うものだけど、時間の切り取りを自分で意識的にすれば、毎日を白紙にすることもできるんだな。

以上雪を見ながらの考え事でした

2013年1月14日月曜日

はじめに

どうもはじめまして。このブログを書いているいっせです。
今更ですが、『はじめに』設けてみました。
とっても個人的ですが、出会った人や訪れたところ、その時感じたことを残していきたいな。と思っています。
記事にはタグがついていて、イミはこうなってます。

ソト:日常の生活圏外であったこと・感じたこと。旅の記録など

コト:催し事・イベントへの参加記録

モノ:気に入った物・便利な物・好きで使っている物

ヒト:魅力的な人・気になる人・大事な人

ホン:読書記録

コウ:考察・考え

久しく会っていない方には近況報告に、出会った事のない方には自己紹介に、趣味の合う方には情報交換になれば嬉しいです
どうぞよろしくお願いします。

2013年1月3日木曜日

身に付いたスキルで何をする?

ここ一年仕事をした感覚だと、あと一年仕事に没頭すれば商品開発のいろはがわかる。

あと二年仕事に没頭すれば、営利改善も含めた収益向上の為の打ち手が打てるようになる。

あと三年仕事に没頭すれば、海外現地法人で仕事ができる。


三年目を目前に、仕事が、見えるようになってきている。
これはこれで頑張ればいいとして、一番大事なのは「身に付けたスキルで何をする?」という問いに答えを持っておく事だ。


元々ボランティアや社会貢献がしたくて、その為のスキルを身に付けに入った会社だ。超一流の人達と仕事ができ、スキルは身に付いていくと思う。


問題はそのあと、何に人生掛けるかだ。 イマイチ決めきれないけど、今年一杯で何かしらの答えを用意したい。

今のところは、やっぱり地域活性化かな。地元の人達とワイワイやりながら企画を考えるのが好きなんで、皆で考えた企画で地域経済を潤わせられたら幸せだと思う。

ステージは、日本でなくてもいいけれど、アジアのどこかにしたいな。

まだ大した絵は書けないけど、今よりスキルを身に付けた一年後、どんな絵がかけるか楽しみです

進化のゆくすえ

仕事中心で暮らしていると、どうも不自然な事になってくる。

深夜まで仕事をしてタクシーで帰ることが当たり前のようであったり、膨大な仕事を片付ける事に注意が行き過ぎ、私生活が疎かになったりする。 残業が増えれば給料も上がるが、その金は残業後の外食代や出張先の遊び代で消えていく。

こういう日々を送っていると、感性が鈍る気がしていけない。

バタバタと仕事をし続けると、こんな気持ちすら抱かなくなる。 毎年正月は長野で過ごす事にしているが、この田舎で過ごす時間がなければ、こんなことも考えず、感性なんて考えを忘れてしまいそうだ。

生物学で言うところの進化とは、環境に適応することだ。
僕らも生きている中で、置かれた環境に適応を繰り返して進化・成長している。 一つの環境で過ごす時間が長ければ長い程、その環境に適した人間ができあがっていくんだろう。

2012年は、仕事に没頭した一年だった。研修から戻って異動になった配属先で、社会人の初めの一歩を踏み出した。

どんなに実りある一年だったとしても、その環境に身を置くということは、「環境に応じた進化を余儀なくされる」ということを頭に入れていこうと思う。

仕事は楽しいが、もっと楽しいことがあるかもしれない。そこへのレーダーになる感性を失ってしまっては、仕事を辞められなくなってしまいそうだから。