2012年1月21日土曜日

世の中の事を、色々考えたいんだ

休日、時間があるとついつい本屋に足を運んでしまう。


今はロフト付き6畳の1Kに住んでいるので、そんなに本を置く場所はない。 それに、読む時間も限られる。 僕は速読をする訳でもないので、一冊読むのに短くても2時間はかかる。 平日は夜遅くまで仕事をしているので、週末に買ったほとんどの本は週末だけで読むことになる。

最近は、ビジネス書のコーナーで立ち止まることが多くなった。 大学にいた去年まではほとんど読んでこなかった分野で、面白味も感じなかったけれど、自分が会社で働くようになって、少しづつ面白くなってきた。

大学時代、生物を勉強していた僕は、生物や環境の本を中心に読書をしてきた。サークルで“地域活性化”を豪語してフリーペーパーを発行していたこともあって、『街のコミュニティづくり』みたいなテーマの本もよく読んだ

環境と地域のコミュニティ。この2つの分野にとって、ビジネスとは響きのいい言葉ではなかった。

商品の大規模生産によって発生する森林伐採とか、田んぼにまかれる大量の農薬。 大型店舗の出現によって淘汰されていく商店街(もちろん商店街にも非はある) 企業の効率化の名のもと、経済成長の裏で失われていくものがたくさんある。その原因はグローバリゼーションや企業活動だと環境や地域づくりを書いた本は訴えていた

それが本当なら、ビジネスによって得られるものに比べ、失うものはなんて大きいのだろう。
それを鑑みずに利益を最大化していく事に、どんな意味があるんだろう。 こんな風に考えていた。


実際は自分が生活していく為に、カップめん食べるわ大型ショッピングモール利用するわしてたんだけど、なぜそんな生活が送れるかにはあんまり興味が湧かなかった。 というか、その仕組みを調べるのにハマってしまうと、ただでさえ答えのない『環境問題と自分の付き合い方』『地域のコミュニティとグローバリゼーション』みたいなテーマに自分の意見が持てない気がして、できるだけ避けるように過ごしてきたんだと思う。

心のどこかで「知らなきゃならないテーマ」だと思っていたのに、難しそうだし、環境や地域コミュニティの敵 だと思う事で知らないまま通すことを正当化してきたんだと思う。 井の中の蛙とは、僕のことです。。。


だけど、会社に入ってそんなことも言ってられなくなってきた。 
たとえば、売上データをまとめてグラフを作る。 グラフには当然波がある。 じゃあ、なんで波があるの? と考えると、さっぱりわからない。
日経を購読する。 いろんな記事がある。 じゃあ、弊社にはどんな影響があるの? と言われると、やっぱりわからない。

これじゃいつまでたってもクリエイティブな仕事なんてできない。やっぱり知識はつけなくちゃ

それ以前に、自分の生活を成り立たせてるものを考えると、全部ビジネスのおかげなんだよな。 と考えると、その仕組みを知りたくなってくる

ビジネス・・というか、経済はどうあるべきかを考える。それは自分の生活を考える事にもなる。
ひいては、社会がどうあるべきか考えることにもつながる


どんなテーマにも、考えるには材料が必要。 今の自分が持っている材料だけだと薄い議論しかできないから、もっと知識が欲しくなってしまうんです

そんな言い訳をしつつ、今日も本を持ち帰ってしまいました。

2012年1月18日水曜日

情報を加工するために

いそがしいけど、まんざら嫌でもない平日

仕事をしていると、あっという間に一日が過ぎます。 今週はデータ分析が主なので、尚更はやいです

最近やっているのは、過去数年分の受注実績をexcelやaccesssで切り取る作業。 

欲しい情報を聞いたら、まずA4のコピー紙に表の立てつけをざっくりと書き出します。

書き出した上で上司に同意を貰い、情報を集め、複数のexcelをaccessでつなげる。 
各部署のデータを単純に繋げるとexcelの限界値65000行を超えてしまうので、条件を絞って必要なものだけを抽出します。
最後にexcelのピボットでデータを整え、完成。

2週間前に初めてaccessを触ったばかりの僕は、これを3回くらい繰り返すと一日が終わってしまいます 笑



作業の効率を上げるためには、出てくる数字の定義をしっかり頭に入れておくことが必要です。

例えば、仕入れ値・粗利・利益率とか。 それと、どんな式で何の数字が出せるのかを知っておくと仕事が早くなります

これって高校時代の数学の授業と一緒で、“受験の為”にやっていた勉強の方法は社会人になっても有効みたいです


データ分析は、目的ではなく欲しい情報を得るための手段。 本当に大切な仕事は、何もないところから必要な打ち手を考えるもっとクリエイティブなものです

とはいいつつ、新人はこういうところから這い上がっていくもの。
時間を作る為にも、数字理解、深めていきたいと思います

2012年1月4日水曜日

しっかりと地面を踏みしめて。2012年の抱負

明けましておめでとうございます。 昨年に引き続き、今年もよろしくお願いします。

(写真は帰省先、大晦日の善光寺)


年末は7日間休みがもらえたため、半分は親の実家のある長野県県飯山市ですごし、半分は地元千葉におりました。

長野や千葉は近くのコンビニに行くにも車が必要な田舎で、ついつい家に引きこもる事が多くなり、なんとなく時間を持て余し気味でした。

昼間は親と一緒に車で買い物や温泉に付き合い、自分だけで過ごす時間は読書やDVD鑑賞ばかりしていました。
夜は実家から歩いて5分くらいの運動公園で、東京の100倍くらい綺麗に見える星空を眺めてきました。

普段だと考えられないくらい遅く過ぎる時間の中で、『そういえば去年も年末ってこんなカンジだったな』と思い出しながら、2012年の抱負はなんだろう。 そもそも2011年って自分にとってなんだったんだろう と考えていたんです


2011年は、会社に入り社会人としての第一歩を踏み出した年でした。

50人を超える優秀な同期がいて、その中で自分のポジションは何なのか悩みっぱなしでした。
導入研修では座学でマーケティングを学び、経営学部出身の同期が専門用語で語り合うのを見ながら『なんとなく出遅れてる』気持ちになったり
経歴(学歴とか、資格とか。同期にMBAホルダーもいる)を見て怖気づいたりもしました

知識や経歴を除いても、主張がハッキリしている同期が多いので、『何でもいいから自分も話さなくては!』と背伸びして、ちょっと強がった発言も(その時は無意識で、あとになると気づくのですが)しています。

これっていい状態ではなくて、ちょっとずつちょっとずつ強がって、それが積もっていく事で、“強がって描いた自分の姿”と“現実の自分の姿”の境がわからなくなり、『自分を飾りたてる事が目的』な状態にしてしまうと思うんです。

2011年はこんな、強がり続けた年 でした

2012年は強がった自分ではなく、知識も経歴も持たない自分を直視して、『自分にとって必要なこと』にしっかりと取り組んでいきたいと思います。

例えば経済の基本的な仕組みを勉強することだったり、英会話の練習をすることかもしれません。

恥ずかしいとか、基本的すぎるとか、そういう事を考えず愚直に成長していきたいと思います。



よく考えれば、千葉の田舎から出てきて東京の商社で働いているだけでも上出来だし、ましてや大学でずっと生物を勉強してたオレが経営学部の人間と経営について話をできてるだけでもそれなりにすごいんだと思います。

自分に嘘をつかず、自分の過去にやってたことも考慮しながら勉強や仕事に取り組んでいきたいと思いまっす